ホーム> 業務のご案内> AssetsReportバックナンバー> 被災地、「相続どうすれば?」
東日本大震災の被災地では四十九日の法要を終え、
相続の問題がじわじわと頭をもたげてきたようだ。
(1)借金が多い場合
A氏(男性)は生前、会社の運営資金として自宅を担保に2500万円を借りている。
遺族は近く、裁判所に相続の放棄を申し立てることとした。
さて、相続か放棄かは死亡などから3カ月の「熟慮期間」のうちに決める必要がある。
負債も相続対象という認識は持ちづらく、いつの間にか相続してしまうこともある。
(2)両親と弟が津波で死亡
今次の大震災のような災害で複数の人が亡くなり、死亡の順番がわからない場合、
死亡は同時で死亡者間での相続はなかったとする「同時死亡の推定」が適用される。
Bさん(女性)の場合両親と弟が津波で死亡したため、Bさんが1/2、
弟は離婚していてその子供2人が計1/2を相続することになる。
(3)母が行方不明のまま
Cさん(女性)は、津波による父の死亡は確認できたが、
母が行方不明のままになっている。
通常なら1年後に「失踪宣告」を受けて死亡が認められるが、
それまでは母が相続人のままで、土地などの重要な遺産が処分できない。
そのため政府は1年を待たずに市町村が行方不明者の
死亡届を受理できるようにする方針のようだ。
「土地の帰属がはっきりしないままでは、
復興の都市計画が進めにくくなる」ことも指摘されているからだ。
ホーム - 業務案内 - セカンドオピニオン - 門外不出のサンプル - 経営のヒント - ニュースレター -
職場のQ&A - 個人情報保護法 - 報酬・料金例示 -
ご相談・ご利用方法 - 事務所概要 -
所長挨拶 - 優良サイトのご紹介 - よくある質問 - お知らせ - プライバシーポリシー - 特定商取引法 -
唯我独尊Hiromichi - サイトのキセキ - 税務徒然草 - サイトマップ
Copyright© 2009 浜松の税理士太田彰サイト All Rights Reserved.
サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。